第2回会計士が今悩んでること

会計士が悩んでいること。というよりも私が今悩んでることを書きます。

 

それは監査の価値とは何かです。

私たち会計士はクライアントの財務諸表に投資家の投資判断を誤るほどの重要な誤りがないかを監査します。これに対して監査法人の監査品質が保たれているかは監査法人に対する外部機関によるレビュー(金融庁、会計士協会など)、や内部機関によるレビュー(法人内の内部監査部門、メンバーファームなど)により確認されています。監査法人も自分たちの監査が適切であったかについて監査を受けることで品質を保っているのです。

監査法人からすれば外部・内部機関のレビューで指摘ゼロを目指し、品質を保つことはとても大事になります。法人の評価や、内部であれば人事評価にも影響するためです。

このため品質のためにクライアントに対して過度な監査をしてしまうこともあります。クライアントからすれば、無限定適正意見をもらうという点だけ見れば監査法人の外部・内部機関のレビューの結果はあまり関係がありません。

(監査をお願いしている監査法人はある程度の品質を担保しているのが前提なので。)

 

会計士はクライアントからお金をもらってるということもあり、クライアントを満足させる監査をしつつ、監査品質を保つことが大事になるのです。

クライアントを満足させる監査とは何かがとても難しいなと最近特に感じています。

 

会社の気づかなかった問題に気づくこと(異常点の発見)、相談を受けた時のレスポンスの速さ、会社の悩みを聞くなどなど。

 

最近は監査業界は人が足りない。と言われ、やる仕事量に対して人手が足りない状況が続いています。(そもそもそう思っている時点でダメなのかもしれません。)

監査品質とクライアント満足を同時に達成するのが理想だと思うのですが、どうしても監査品質を重視してクライアントを満足させる監査をできなかったり、クライアントに傾き過ぎて監査品質が愚かになったり。監査調書を作成することに時間がかかり、調書は綺麗だけど表面上しか監査ができていなかったりと、悩みはつきません。

 

監査はやろうと思えばいくらでも時間をかけられます。ゴールは会計士の判断次第で決まるところが多いからです。

SE出身のパートナーが自分でゴールを決められる仕事はなかなかない。だからこそ悩むけど、それがこの仕事の楽しいところでもあると言っていました。

 

自分でゴールを決められるからこそ悩める。悩めるからこそ楽しい仕事。

中々深いですが一理あるような気がします。

クライアントにとってなにが大切か、監査品質をいかに保つかを考えることができる時点で恵まれた環境なのかもしれませんね。